大学〜一般レベル
cynicism
/ˈsɪnəˌsɪzəm/
【洗礼】
語源
cynic (皮肉屋、犬儒派の) に、主義や態度を示す接尾辞 -ism が付いた形である。
cynic は古代ギリシャの哲学の一派である「犬儒派(キュニコス派)」に由来する。
彼らは世俗的な慣習や価値観を軽蔑し、しばしば冷笑的な態度をとった。(Kynikos はギリシャ語の kyon (犬) に関連するとされ、彼らの質素で時に無作法な生活ぶりを指したとされる。)
犬儒派の哲学や、彼らのように人間性や社会に対して「冷笑的、皮肉的な態度や考え方」を指す。
cynic は古代ギリシャの哲学の一派である「犬儒派(キュニコス派)」に由来する。
彼らは世俗的な慣習や価値観を軽蔑し、しばしば冷笑的な態度をとった。(Kynikos はギリシャ語の kyon (犬) に関連するとされ、彼らの質素で時に無作法な生活ぶりを指したとされる。)
犬儒派の哲学や、彼らのように人間性や社会に対して「冷笑的、皮肉的な態度や考え方」を指す。
語源のつながり
例文
語幹
cyn(ic) 【犬】
ギリシャ語「kyon」(犬) に由来する語幹。犬儒派 (Kynikos) は「犬のような」の意。
-
cynic - 皮肉屋、冷笑家、犬儒派の
ギリシャ語 kynikos から。
-
cynosure - 注目の的
ギリシャ語 kynosoura (犬の尾)。こぐま座のα星(北極星)を指し、船乗りが目印にしたことから。
-ism 【主義、学説、態度、状態】
名詞を作る接尾辞。
-
capitalism - 資本主義
capital(資本) + -ism。
-
socialism - 社会主義
social(社会) + -ism。
-
baptism - 洗礼
baptize(洗礼を施す) + -ism。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |