大学〜一般レベル
restitution
/ˌrɛstɪˈtuʃən/
【視力、未来像】
語源
ラテン語 restitutio (元の状態に戻すこと、回復) が由来である。
これは動詞 restituere (元の場所に立て直す、回復させる) の過去分詞幹 restitut- + 名詞を作る接尾辞 -io から成る。
restituere は re- (元の状態へ、再び) + statuere (立てる、置く - ラテン語 stare (立つ) に関連) から成る。
「元の状態に立て直すこと」が元の意味であり、そこから「(盗品などの)返還」、「(損害の)賠償」、または「(健康などの)回復」を意味する。
これは動詞 restituere (元の場所に立て直す、回復させる) の過去分詞幹 restitut- + 名詞を作る接尾辞 -io から成る。
restituere は re- (元の状態へ、再び) + statuere (立てる、置く - ラテン語 stare (立つ) に関連) から成る。
「元の状態に立て直すこと」が元の意味であり、そこから「(盗品などの)返還」、「(損害の)賠償」、または「(健康などの)回復」を意味する。
語源のつながり
例文
語幹
re- 【再び、元の状態へ】
ラテン語由来の接頭辞。
stit 【立てる、置く】
ラテン語「statuere」(立てる、定める)、「sistere」(立たせる、止める) に由来する語幹。「stat」と同源で stare(立つ) に関連。
-
rest - 残り、休息
re-(後ろに) + stare(立つ)。後ろに残るもの。(stit/statの関連)
-
constitute - 構成する、設立する
con-(共に) + statuere(立てる)。共に立てる。
-
substitute - 代わりにする、代用品
sub-(下に、代わりに) + statuere(立てる)。代わりに立てる。
-
institute - 設立する、協会
in-(中に) + statuere(立てる)。内部に設立する。
-
statute - 法令
statuere(定める) -> statutum。定められたもの。
-
status - 地位、状態
stare(立つ) -> status。立っている状態。
-
state - 状態、国家
stare(立つ) -> status。状態、国。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |