大学〜一般レベル

resentment

/rɪˈzɛntmənt/
【治療、取り扱い】
一般
語源
ラテン語の sentire (感じる) に由来する古フランス語の動詞 ressentir (強く感じる、恨む) を経て英語に入った動詞 resent に、「〜の状態、こと」を表す名詞接尾辞 -ment が付いた形である。

resent は、re- (強意、反対して) + sentire (感じる) という構成で、「(不当な扱いに対して)強く感じる」ことから「憤慨する、恨む」という意味になった。
resentment はその名詞形で、「憤り、恨み」を意味する。
語源のつながり
例文
  • He held a deep and bitter resentment towards his former boss for his unfair dismissal.(彼は、不当な解雇に対して、元上司に深く苦い憤りを抱いていた。)
語幹

re- 【再び、後ろへ、反対して、強意】

ラテン語由来の接頭辞。

  • regard - みなす

    re-(強意) + gard(見守る)。

  • return - 戻る

    re-(後ろへ) + turn(回る)。

  • revise - 修正する

    re-(再び) + vise(見る)。

sent 【感じる】

ラテン語「sentire」(感じる) に由来する語幹。

  • resent - 憤慨する

    re-(反対して) + sent(感じる)。

  • sense - 感覚、意味

    ラテン語 sensus (感覚) から。sentire に由来。

  • consent - 同意する

    con-(共に) + sent(感じる)。共に感じる。

  • sentiment - 感情、感傷

    sent(感じる) + -i- + -ment(状態)。

  • dissent - 異議を唱える

    dis-(離れて) + sent(感じる)。離れた感情を持つ。

-ment 【行為、結果、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • development - 発展、開発

    develop(発展させる) + -ment。

  • agreement - 合意

    agree(同意する) + -ment。

  • treatment - 治療、取り扱い

    treat(扱う) + -ment。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random