中学レベル

resentful

/rɪˈzɛntfəl/
【異議(を唱える)】
一般
語源
動詞 resent 「憤慨する、恨む」(ラテン語 re- 「再び、反対に」 + sentire 「感じる」から派生した古フランス語 ressentir 「強く感じる、憤慨する」)に、満ちていることを示す接尾辞 -ful を付けた言葉である。

不当な扱いや侮辱などに対して、怒りや恨みの気持ちで「いっぱいである」、「憤慨している」「恨んでいる」様子を表す。
語源のつながり
例文
  • He was resentful of his brother's success and seemingly easy, carefree life.(彼は兄の成功と、楽で屈託のないように見える生活を恨めしく思っていた。)
語幹

sent 【感じる、思う】

ラテン語「sentire」(感じる、知覚する、思う) に由来する語幹。

  • resent - 憤慨する、恨む

    古フランス語 resentir。

  • sense - 感覚、意味、分別

    ラテン語 sensus < sentire。

  • sentiment - 感情、感傷

    ラテン語 sentimentum < sentire。

  • consent - 同意(する)

    ラテン語 consentire < con-(共に) + sentire(感じる)。共に感じること。

  • dissent - 異議(を唱える)

    ラテン語 dissentire < dis-(離れて) + sentire(感じる)。異なる感じ方をすること。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random