大学〜一般レベル

renowned

/rɪˈnaʊnd/
【不名誉、屈辱】
社会一般
語源
古フランス語の動詞 renomer (有名にする) の過去分詞 renommé に由来する。re- (再び、広く) + nomer (名付ける、指名する) < ラテン語 nominare (名付ける) < nomen (名前)。

名前が「広く」知れ渡っている、すなわち「有名な」「名高い」という意味。famous よりも良い評判を伴うことが多い。
語源のつながり
例文
  • She is a renowned scientist, widely respected for her groundbreaking research in her field.(彼女は高名な科学者であり、その分野での画期的な研究で広く尊敬されている。)
  • The region's economy heavily relies on its rich agricultural output, especially its world-renowned wine and olive oil products.(この地域の経済は、その豊かな農業生産物、特に世界的に有名なワインとオリーブオイル製品に大きく依存している。)
  • The renowned architect designed sustainable buildings that harmoniously blend modern technology with environmental conservation principles.(著名な建築家は現代技術と環境保全原則を調和よく融合した持続可能な建物を設計した。)
  • Her lifelong aspiration was to become a world-renowned concert pianist.(彼女の生涯にわたる熱望は、世界的に有名なコンサートピアニストになることだった。)
  • The university’s bibliotheca was renowned for its vast collection of ancient scrolls and medieval codices preserved in climate-controlled rooms.(大学の図書庫は、気候管理された部屋に保管された古代の巻物と中世の写本の膨大なコレクションで有名だった。)
語幹

re- 【再び、強調】

ラテン語の接頭辞。

  • return - 戻る

    re-(再び) + turn。

  • repeat - 繰り返す

    re-(再び) + petere(求める)。

  • review - 見直す

    re-(再び) + view。

nown 【名前、名付ける】

ラテン語 nomen (名前) または nominare (名付ける) に由来する語幹。nomin も同根。

  • noun - 名詞

    ラテン語 nomen が古フランス語 nom/non を経て。

  • nominate - 指名する

    ラテン語 nominatus。nominare(名付ける)の過去分詞。

  • nominal - 名目上の

    ラテン語 nominalis。nomen から。

  • renown - 名声

    古フランス語 renom。re-(再び) + nom(名前)。

  • ignominy - 不名誉、屈辱

    ラテン語 ignominia。ig-(否定) + nomen(名前)。名前がないこと。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random