大学〜一般レベル
prolific
/prəˈlɪfɪk/
【証明する、確認する】
語源
ラテン語の prolificus に由来すると考えられる。
これはラテン語で「子孫」を意味する proles + 「作る」を意味する動詞 facere の語幹 fic (-ficus の形で「〜を作る」) から構成されている。
「子孫 (prol) を多く作る (fic)」というのが元の意味で、動物が「多産な」、植物や土地が「実りの多い」、作家などが「多作な」といった意味で使われる。
これはラテン語で「子孫」を意味する proles + 「作る」を意味する動詞 facere の語幹 fic (-ficus の形で「〜を作る」) から構成されている。
「子孫 (prol) を多く作る (fic)」というのが元の意味で、動物が「多産な」、植物や土地が「実りの多い」、作家などが「多作な」といった意味で使われる。
語源のつながり
例文
語幹
prol 【子孫】
ラテン語「proles」(子孫) に由来する語幹。pro-(前に) + alere(養う)に関連。
-
proliferate - 増殖する、蔓延する
prol(子孫) + fer(運ぶ) + -ate。子孫を運び増やす。
-
proletarian - プロレタリアの、無産階級の
ラテン語 proletarius (子孫以外に財産を持たない市民)。proles(子孫)から。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |