大学〜一般レベル

prolific

/prəˈlɪfɪk/
【証明する、確認する】
生物学芸術
語源
ラテン語の prolificus に由来すると考えられる。

これはラテン語で「子孫」を意味する proles + 「作る」を意味する動詞 facere の語幹 fic (-ficus の形で「〜を作る」) から構成されている。

「子孫 (prol) を多く作る (fic)」というのが元の意味で、動物が「多産な」、植物や土地が「実りの多い」、作家などが「多作な」といった意味で使われる。
語源のつながり
例文
  • The prolific author managed to publish three bestselling novels in a single year.(その多作な作家は、1年で3冊のベストセラー小説を出版することに成功しました。)
  • Wolfgang Amadeus Mozart is considered one of the most brilliant and prolific classical composers in all of history.(ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトは、歴史上最も素晴らしく多作なクラシック作曲家の一人と見なされている。)
語幹

prol 【子孫】

ラテン語「proles」(子孫) に由来する語幹。pro-(前に) + alere(養う)に関連。

  • proliferate - 増殖する、蔓延する

    prol(子孫) + fer(運ぶ) + -ate。子孫を運び増やす。

  • proletarian - プロレタリアの、無産階級の

    ラテン語 proletarius (子孫以外に財産を持たない市民)。proles(子孫)から。

fic 【作る】

ラテン語「facere」(作る) に由来する語幹。

  • fiction - フィクション、作り話

    fic(作る) + -tion(こと)。作られたもの。

  • efficient - 効率的な

    ef-(外へ=完全に) + fic(作る) + -ient(の状態)。完全に作り出す。

  • sufficient - 十分な

    suf-(下に=補う) + fic(作る) + -ient(の状態)。補って作る。

  • verify - 証明する、確認する

    ver(真実) + fic(作る) + -y(動詞化)。真実にする。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random