大学〜一般レベル

proliferation

/prəˌlɪfəˈreɪʃən/
【関係】
科学医学
語源
ラテン語の proles (子孫、子孫を生み出す能力) の語幹 proli- + ラテン語の ferre (運ぶ、生む) の語根 fer + 名詞を作る接尾辞 -ation (こと、過程) で構成される。

原義は「子孫を生み出すこと」であり、そこから細胞などが急速に数を増やす「増殖」や、物事が急速に広がる「拡散」という意味で使われるようになった。
語源のつながり
例文
語幹

proli- 【子孫】

ラテン語 proles(子孫) に由来する語幹要素。

  • prolific - 多産の、多作の

    proli-(子孫) + facere(作る) の語幹 fic。多くを生み出す。

  • proletariat - プロレタリアート、労働者階級

    ラテン語 proletarius(子孫以外に財産を持たない市民) から。proles(子孫)。

  • prolan - プロラン(ホルモン名)

    prol(iferation) + an(terior pituitary hormone)。増殖に関わるホルモン。(少し専門的)

fer 【運ぶ、生む、耐える】

ラテン語 ferre(運ぶ、生む、耐える) に由来する語幹。

  • transfer - 移す、転送する

    trans-(越えて) + fer(運ぶ)。

  • refer - 言及する、参照する

    re-(再び、後ろへ) + fer(運ぶ)。

  • suffer - 苦しむ、耐える

    sub-(下に) + fer(運ぶ、耐える)。

-ation 【行為、状態、結果】

ラテン語 -atio に由来する名詞接尾辞。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation(こと)。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation(こと)。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random