高校レベル
optimize
/ˈɑːptəˌmaɪz/
【近代化する】
語源
ラテン語の optimus 「最良の」(bonus 「良い」の最上級)に、動詞化する接尾辞 -ize を付けた言葉である。
状況やシステムなどを「最良の」状態にする、「最適化する」、あるいは資源などを「最大限に活用する」ことを意味する。
状況やシステムなどを「最良の」状態にする、「最適化する」、あるいは資源などを「最大限に活用する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
- The software engineer worked tirelessly to optimize the application's performance and user experience.(ソフトウェアエンジニアはアプリケーションの性能とユーザー体験を最適化するため懸命に働いた。)
- The concert hall was designed with advanced materials to optimize acoustic performance and provide clear sound to every seat in the venue.(コンサートホールは先進的な材料で設計され、音響性能を最適化して会場内のすべての席にクリアな音を届けるように作られた。)
- Farmers monitor cows’ estrus cycles carefully to optimize breeding schedules.(農家は牛の発情期を慎重に監視し、繁殖スケジュールを最適化する。)
語幹
optim 【最良の】
ラテン語「optimus」(最良の)、bonus(良い)の最上級。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |