高校レベル

breeding

/ˈbriːdɪŋ/
【建物】
生物学農業
語源
動詞 breed 「(子を)産む、繁殖させる、育てる」(古英語 brēdan)の動名詞・現在分詞形である。

動物が子を産んで増える「繁殖」、家畜などを「飼育する」こと、あるいは子供の「しつけ」「育ち」を指す。
語源のつながり
例文
  • Selective breeding has produced horses with exceptional speed and endurance.(選択的繁殖は優れた速度と持久力を持つ馬を生み出した。)
  • Farmers monitor cows’ estrus cycles carefully to optimize breeding schedules.(農家は牛の発情期を慎重に監視し、繁殖スケジュールを最適化する。)
  • Veterinarians artificially inseminate livestock to improve breeding programs systematically.(獣医師は繁殖プログラムを体系的に改善するために家畜に人工授精を行う。)
  • Many pelagic fish migrate across ocean basins during breeding seasons.(多くの遠洋魚は繁殖期に海洋を横断して移動する。)
  • The stagnant water in the pond became a breeding ground for many mosquitoes.(池のよどんだ水は、多くの蚊の繁殖地となった。)
語幹

breed 【子を産む、育てる、品種】

古英語「bredan」(温める、育てる) に由来する語幹。brood と同源。

  • breeder - 飼育者、ブリーダー

    breed(育てる) + -er(人)。

  • crossbreed - 交配種

    cross(交差させる) + breed(品種)。

  • purebred - 純血種の

    pure(純粋な) + bred(育てられた)。

-ing 【〜すること】

名詞を作る接尾辞。

  • reading - 読書

    read(読む) + -ing。

  • swimming - 水泳

    swim(泳ぐ) + -ing。

  • building - 建物

    build(建てる) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 3
Random