中学レベル

mystery

/ˈmɪstəri/
【奴隷制度】
一般文学
語源
ギリシャ語の mystērion (μυστήριον) が由来で、「秘密の儀式、奥義、謎」を意味する。
これは動詞 myein (μύειν) 「(目や口を)閉じる、秘密を守る」(秘儀の参加者が口を閉ざすことから)に関連する。

容易には理解したり説明したりできない事柄、「謎」「不可思議」、あるいは神聖な「神秘」を指す。また、謎解きを主題とする「推理小説」も意味する。
語源のつながり
例文
  • The detective spent years trying to solve the baffling mystery of the disappearance.(その探偵は、不可解な失踪の謎を解こうと何年も費やした。)
  • The independent bookseller recommended several excellent mystery novels to curious customers.(独立系書店主は好奇心旺盛な顧客にいくつかの優れたミステリー小説を推薦した。)
  • Every contestant in the cooking show was given the same set of mystery ingredients to create a unique dish.(その料理番組の出場者は皆、ユニークな料理を作るために、同じ一組の謎の食材を与えられた。)
  • The mystery novel is full of political intrigue and unexpected plot twists.(そのミステリー小説は、政治的な陰謀と予期せぬ話の展開に満ちている。)
  • Reading mystery novels became her favorite weekend pastime.(ミステリー小説を読むことが彼女の好きな週末の娯楽になった。)
語幹

myst 【閉じる、秘密の儀式】

ギリシャ語「myein」(閉じる)、「mystes」(秘儀参入者) に由来する語幹。

  • mystic - 神秘主義者、神秘的な

    ギリシャ語 mystikos (秘密の儀式の)。myst(秘密の儀式) + -ic。

  • mystify - 惑わせる、煙に巻く

    myst(謎) + -ify(〜にする)。

-ery 【状態、場所】

名詞を作る接尾辞。

  • robbery - 強盗

    rob(奪う) + -ery。

  • bravery - 勇気

    brave(勇敢な) + -ery。

  • slavery - 奴隷制度

    slave(奴隷) + -ery。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 1 3 0 1
Random