専門レベル

enucleate

/iˈnukliˌeɪt/
【寄付する】
医学生物学
語源
ラテン語の動詞 enucleare (エーヌクレアーレ、「(核を)取り出す、詳しく説明する」) が由来である。
これは e- (外へ) + nucleus (ヌクレウス、「(木の実の)核、中心」) + 動詞化接尾辞 -are に分解できる。

元々は木の実の「核を取り出す」ことを意味したが、医学用語として腫瘍や眼球などを周囲の組織からきれいに「丸ごと取り出す、摘出する」手術を指すようになった。また、「(問題の)核心を明らかにする」という意味もある。
語源のつながり
例文
語幹

e- 【外へ】

ラテン語 ex- (外へ) の異形。

  • eject - 排出する

    e-(外へ) + ject(投げる)。

  • evade - 避ける

    e-(外へ) + vade(行く)。

  • emerge - 現れる

    e-(外へ) + merge(浸す)。

nucle 【核、中心】

ラテン語 nucleus (kernel, inner part) < nux (nut) に由来する語幹。

  • nucleus - 核

    ラテン語 nucleus から直接。

  • nuclear - 核の

    nucle(核) + -ar(形容詞化)。

  • nucleolus - 核小体

    nucle(核) + -olus(小さいもの)。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    creare(生み出す) + -ate。

  • operate - 操作する、手術する

    operari(働く) + -ate。

  • donate - 寄付する

    donare(与える) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random