専門レベル

enucleation

/iˌnukliˈeɪʃən/
【関係】
医学
語源
医学・生物学用語。ラテン語の enucleatus、動詞 enucleare (核を取り出す、詳しく説明する) の過去分詞形 + -ion
e- (外へ) + nucleus (核、中心、木の実の仁) + -are (動詞化)。

「(木の実の)核を外へ取り出す」が原義。眼球全体や腫瘍などを、周囲の組織からきれいに「摘出する」手術。細胞から核を取り除く操作も指す。nucleus (核) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • Following the enucleation of his injured eye, he was fitted with a custom-made prosthetic that looked remarkably realistic.(負傷した眼の摘出術の後、彼は驚くほど本物そっくりに見えるオーダーメイドの義眼を装着しました。)
語幹

e- 【外へ】

ラテン語「ex-」の異形。

  • enucleate - 核を摘出する

    e-(外へ) + nucle(核) + -ate。

nucle 【核、くるみ】

ラテン語「nucleus」(くるみの実、核)に由来する語幹。

  • enucleate - 核を摘出する

    e-(外へ) + nucle(核) + -ate。

  • nucleus - 核、中心

    ラテン語 nucleus から。

  • nuclear - 核の、原子力の

    nucleus + -ar。

  • nucleolus - 核小体

    nucleus の縮小形。

  • nucleic acid - 核酸

    nucle(核) + -ic acid(酸)。細胞核に含まれる酸性物質。

-ation 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation(こと)。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation(こと)。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random