専門レベル

nucleate

/ˈnuːkliˌeɪt/
【教育する】
化学生物学
語源
ラテン語の nucleus 「(ナッツなどの)実、中心核」(nux, 属格 nucis 「ナッツ」の縮小形)に、動詞化する接尾辞 -ate を付けた言葉である。

細胞や原子の「核」を形成すること、あるいは結晶成長や相変化などの起点となる「核」を形成する、またはその「核となる」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • Dust particles in the air can nucleate the formation of raindrops.(空気中の塵の粒子は、雨粒の形成の核となりうる。)
語幹

nucle 【核、中心核】

ラテン語「nucleus」(種子、中心核) に由来。nux (ナッツ) の指小形。

  • nucleus - 核、原子核、細胞核

    ラテン語 nucleus そのもの。

  • nuclear - 核の、原子力の

    nucle(核) + -ar(の)。

  • nucleic - 核の(核酸など)

    nucle(核) + -ic(の)。

  • nucleole - 核小体

    nucle(核) + -ole(小さい)。

ate 【〜にする、〜になる】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    creare(生み出す) + -ate。

  • operate - 操作する、手術する

    operari(働く) + -ate。

  • educate - 教育する

    educare(導き出す) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random