大学〜一般レベル
benign
/bɪˈnaɪn/
【悪意のある、悪性の】
語源
ラテン語の benignus が由来で、「親切な、優しい、寛大な」という意味を持つ。
これは bene 「良く」と gignere 「生む、生じさせる」(genus 「生まれ、種類」に関連)から成り、「良い性質を生来持つ」というイメージ。
人の性格が「親切な」「温和な」、気候が「穏やかな」、あるいは腫瘍などが「悪性でない(良性の)」という意味を持つ。malignant(悪性の)の対義語。
これは bene 「良く」と gignere 「生む、生じさせる」(genus 「生まれ、種類」に関連)から成り、「良い性質を生来持つ」というイメージ。
人の性格が「親切な」「温和な」、気候が「穏やかな」、あるいは腫瘍などが「悪性でない(良性の)」という意味を持つ。malignant(悪性の)の対義語。
語源のつながり
例文
- The doctor reassured her that the tumor was benign and that no further treatment would be necessary at this time.(医師は腫瘍が良性であり、現時点では追加の治療は必要ないと彼女に安心させた。)
- Most pituitary adenomas are benign, yet abnormal hormone secretion can cause systemic symptoms until removed.(下垂体腺腫は多くが良性だが、異常ホルモン分泌で全身症状を起こすため摘出が必要だ。)
- A cherry angioma is a common, benign skin growth made up of small blood vessels that appear bright red.(チェリー血管腫は、鮮やかな赤色に見える小さな血管で構成される、一般的で良性の皮膚の増殖物である。)
- An angiomyolipoma is a benign tumor of the kidney composed of blood vessels, smooth muscle, and fat tissue.(血管筋脂肪腫は、血管、平滑筋、脂肪組織から構成される腎臓の良性腫瘍である。)
- Imaging revealed a benign chondroma on his rib, which doctors decided to monitor rather than remove immediately.(画像診断で肋骨に良性の軟骨腫が見つかり、医師は即時除去ではなく経過観察を選択した。)
語幹
bene 【良く】
ラテン語「bene」(良く) に由来する語幹。
-
benefit - 利益
bene(良く) + facere(行う)。良い行い、利益。
-
benediction - 祝福
bene(良く) + dicere(言う)。良い言葉。
-
benevolent - 慈悲深い
bene(良く) + volens(望む)。良く望む。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |