大学〜一般レベル

embryonic

/ˌɛmbriˈɑnɪk/
【構造の、地殻構造の】
科学医学
語源
名詞 embryo (胚、胎児) + 形容詞を作る接尾辞 -nic (-ic の異形、〜の、〜に関する) で構成されている。
embryo はギリシャ語の embryon (胎児) に由来する。

これは en- (中に) + bryein (腫れる、芽生える、満ちる) に分解できる。「内部で芽生えるもの」という意味合いから、発生初期の「胚」を指すようになった。embryonic は「胚の」「胚に関する」、または転じて「初期段階の」「未発達の」という意味を表す。
語源のつながり
例文
  • The project is still in its embryonic stage, with many details to finalize.(そのプロジェクトはまだ未発達の段階にあり、最終決定すべき詳細が多くある。)
  • The blastula stage represents an important milestone in embryonic development.(胞胚期は胚発生における重要な節目を表している。)
  • Under the microscope, each small cellule appeared to divide rapidly, revealing insights into embryonic development stages.(顕微鏡下で各小細胞が急速に分裂し、胚発生段階の洞察を示していた。)
  • The skin and nervous system both develop from the embryonic ectoderm layer.(皮膚と神経系は、どちらも胚の外胚葉層から発生する。)
  • The endoderm is the embryonic germ layer that develops into the digestive tract.(内胚葉は、消化管に発達する胚の胚葉である。)
語幹

embryo 【胚、胎児】

ギリシャ語「embryon」(中に+成長するもの) に由来する語幹。

  • embryology - 発生学

    embryo(胚) + -logy(学問)。

  • embryogenesis - 胚発生

    embryo(胚) + genesis(発生)。

  • embryophyte - 有胚植物

    embryo(胚) + phyte(植物)。

-nic 【〜の(性質を持つ)】

形容詞を作る接尾辞「-ic」の異形。名詞について「〜の」「〜に関する」という意味の形容詞を作る。

  • electronic - 電子の

    electron(電子) + -ic。

  • histrionic - 演劇の、わざとらしい

    ラテン語 histrio(俳優) + -nic。

  • tectonic - 構造の、地殻構造の

    ギリシャ語 tekton(大工) + -ic。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random