大学〜一般レベル

disobedience

/ˌdɪsəˈbidiəns/
【影響】
法律社会
語源
名詞。接頭辞 dis- (否定) + 名詞 obedience (服従)。
obedience は動詞 obey (従う < ラテン語 oboedire < ob- 〜に向かって + audire 聞く) に由来。

「従わない状態」。命令や規則に対する「不服従」「反抗」「違反」。
語源のつながり
例文
  • Civil disobedience played a crucial role in the fight for civil rights.(市民的不服従は公民権闘争において重要な役割を果たした。)
  • The government accused the opposition leaders of plotting the subversion of the state through protests and civil disobedience.(政府は、野党指導者たちが抗議活動や市民的不服従を通じて国家の転覆を企てていると非難しました。)
語幹

dis- 【否定、反対、分離】

ラテン語の接頭辞。「〜でない」「反対の」「分離」などの意味を持つ。

  • disagree - 同意しない

    dis-(否定) + agree(同意する)。

  • disconnect - 接続を断つ

    dis-(分離) + connect(接続する)。

  • discover - 発見する

    dis-(反対) + cover(覆う)。覆いを取り去る。

obedi 【聞く、従う】

ラテン語 oboedire (従う) に由来。ob-(〜に向かって) + audire (聞く)。言われたことに耳を傾け従う。

  • obedient - 従順な

    obedi(従う) + -ent(性質)。

  • obedience - 服従、従順

    obedi(従う) + -ence。

  • obedient - 従順な

    obedi(従う) + -ent。

  • obey - 従う

    ラテン語 oboedire が古フランス語 obeir を経て変化。

  • audience - 聴衆

    ラテン語 audire (聞く) に由来。obedi と同根。

-ence 【状態、性質、行為】

-ance と同様に、状態、性質、行為などを表す名詞を作る接尾辞。

  • presence - 存在、出席

    pre-(前に) + sent(いる)。

  • absence - 不在、欠席

    ab-(離れて) + sent(いる)。

  • difference - 違い

    differ(異なる) + -ence。

  • influence - 影響

    in-(中に) + flu(流れる) + -ence。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random