中学レベル

disobey

/ˌdɪsəˈbeɪ/
【聴衆】
一般
語源
否定の接頭辞 dis- と、obey 「従う、服従する」(ラテン語 oboedire 「(〜に)耳を傾ける、従う」 ← ob- 「〜へ」 + audire 「聞く」)を組み合わせた動詞である。

命令や規則などに「従わない」、「違反する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • Children sometimes disobey rules to test their parents' boundaries and reactions.(子供たちは時々親の境界や反応を試すために規則に従わない。)
語幹

dis- 【否定、反対】

ラテン語の接頭辞。

  • disagree - 同意しない

    dis-(否定) + agree(同意する)。

  • disable - 無効にする

    dis-(否定) + able(できる)。

  • dislike - 嫌う

    dis-(否定) + like(好む)。

obey 【従う】

ラテン語 oboedire(耳を傾ける、従う) < ob-(〜に向かって) + audire(聞く) に由来。

  • obedient - 従順な

    ラテン語 oboedientem (oboedire の現在分詞) から。

  • audible - 聞こえる

    ラテン語 audibilis < audire(聞く)。obey の語源 audire と同根。

  • audience - 聴衆

    ラテン語 audientia(聞くこと) < audire(聞く)。obey の語源 audire と同根。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random