高校レベル

coeducation

/ˌkoʊˌedʒəˈkeɪʃn/
男女共学
教育, 社会

語源

co- (共に) + education (教育)。
education はラテン語の educatio が由来。
動詞 educare (育てる、教育する) + -atio
educaree- (ex- の異形、「外へ」) + ducere (導く) + -are

「(能力などを)外へ導き出すこと」が教育の原義。coeducation は男性と女性が「共に教育を受けること」、「男女共学」を意味する。

語源のつながり

例文

  • The university pioneered coeducation in the region, allowing both male and female students to study together in all academic programs.(その大学は地域で男女共学を先駆け、すべての学術プログラムで男女学生が一緒に学ぶことを可能にした。)

語幹

co- 【共に、一緒に】

ラテン語 cum (共に) の異形。

  • cooperate - 協力する

    co-(共に) + operari(働く)。

  • coexist - 共存する

    co-(共に) + exist(存在する)。

  • coauthor - 共著者

    co-(共に) + author(著者)。

  • coincidence - 偶然の一致

    co-(共に) + in-(中に) + cadere(落ちる)。共に起こること。

e- 【外へ】

ラテン語 ex- (外へ) の異形。

  • educate - 教育する

    e-(外へ) + ducere(導く)。

  • evacuate - 避難させる

    e-(外へ) + vacuus(空の)。空にする。

  • elect - 選ぶ

    e-(外へ) + legere(選ぶ)。選び出す。

  • emit - 放出する

    e-(外へ) + mittere(送る)。

  • education - 教育

    educate + -ation。

duc 【導く、引く】

ラテン語 ducere (導く、引く) に由来する語幹。

  • educate - 教育する

    e-(外へ) + ducere(導く)。

  • conduct - 行う、導く

    con-(共に) + ducere(導く)。

  • deduce - 推論する

    de-(下に、離れて) + ducere(導く)。導き出す。

  • produce - 生産する

    pro-(前に) + ducere(導く、作る)。

  • reduce - 減らす

    re-(後ろへ) + ducere(引く)。

  • education - 教育

    educate + -ation。

  • production - 生産

    produce + -ation。

  • deduction - 控除、推論

    deduce + -tion。

-ation 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • education - 教育

    educate + -ation。

  • production - 生産

    produce + -ation。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random