中学レベル

education

/ˌedʒəˈkeɪʃən/
教育
教育

語源

ラテン語の educatio (養育、教育) が由来である。
これは動詞 educare (育てる、養育する) または educere (導き出す) に関連する。educeree-(ex-) (外へ) + ducere (導く、引く) + 名詞化接尾辞 -atio に分解できる。

特に educere の語源からは、人の内に秘められた能力や才能を「外へ導き出す」というニュアンスが読み取れる。知識や技能を教え込むだけでなく、潜在能力を引き出すことも教育の重要な側面とされる。

語源のつながり

例文

  • A good education provides the foundation for a successful and fulfilling life.(良い教育は、成功し充実した人生の基盤を提供する。)

語幹

e- 【外へ】

ラテン語 ex-(外へ) の異形。

  • eject - 排出する

    e-(外へ) + jacere(投げる)。

  • emit - 放出する

    e-(外へ) + mittere(送る)。

  • elaborate - 精巧な、詳しく述べる

    e-(外へ、徹底的に) + labor(働く) + -ate。

duc 【導く】

ラテン語 ducere(導く) に由来する語幹。

  • conduct - 行う、指揮する

    con-(共に) + duc(導く)。

  • produce - 生産する

    pro-(前へ) + duc(導く)。前へ導き出す。

  • reduce - 減らす

    re-(後ろへ) + duc(導く)。後ろへ導き戻す。

  • introduce - 紹介する、導入する

    intro-(内へ) + duc(導く)。

-ation 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
736313
Random