大学〜一般レベル

artisan

/ˈɑrtəzən/
【高級娼婦】
芸術職業
語源
イタリア語の artigiano がフランス語を経由して入ったものである。
これは後期ラテン語の artitianus に由来し、さらにラテン語の artitus (熟練した、巧みな < ars 技術、芸術 + 過去分詞語尾) に関連する。

手先の技術を要する仕事をする「職人」「熟練工」を指す。artist が創造性を強調するのに対し、artisan は熟練した手仕事の技術を強調する。
語源のつながり
例文
  • The skilled artisan crafted beautiful handmade furniture using traditional techniques passed down through generations of craftspeople.(熟練した職人は何世代もの職人を通じて受け継がれた伝統技術を使用して美しい手作り家具を製作した。)
  • The Victorian shopping arcade featured beautiful glass ceilings and housed boutique stores selling handcrafted artisan goods.(ビクトリア朝のショッピングアーケードは美しいガラス天井を特色とし、手作りの職人商品を販売するブティックを収容していた。)
  • The soothing scent of benzoin resin filled the air as the artisan crafted fragrant incense sticks in his small workshop.(職人が小さな工房で香り高い線香を作るとき、安息香樹脂の穏やかな香りが空気に満ちた。)
  • The artisan hand-threw the ceramic pot on the wheel, then glazed and fired it in a high-temperature kiln.(職人はろくろで手びねりした陶器の壺に釉薬をかけ、高温の窯で焼成した。)
  • The artisan devoted her life to handcrafting beautiful pottery, creating unique pieces that reflected her artistic vision.(職人は美しい陶器の手作りに人生を捧げ、芸術的ビジョンを反映した独特な作品を作り出した。)
語幹

art 【技術、芸術】

ラテン語 ars (技術、芸術) に由来する語幹。

  • artifact - 人工物

    art(技術) + fact(作られたもの)。

  • artist - 芸術家

    art(技術、芸術) + -ist(人)。

  • artifice - 策略、技巧

    art(技術) + fic(作る)。

-isan 【〜の技術を持つ人、〜に従事する人】

イタリア語 -igiano やフランス語 -isan に由来する接尾辞で、特定の技術や職業に従事する人を示す。

  • partisan - 党派の一員、支持者

    part(部分、党派) + -isan(人)。

  • courtesan - 高級娼婦

    court(宮廷) + -esan(-isan)。宮廷に出入りする女性。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random