中学レベル

tendency

/ˈtɛndənsi/
【一貫性】
一般科学
語源
中世ラテン語の tendentia が由来で、「(ある方向へ)傾くこと、傾向」を意味する。
これはラテン語の動詞 tendere 「伸ばす、向かう、傾く」から派生している。

特定の方向へ「傾く」性質や動き、「傾向」「性向」、あるいは社会的な「風潮」を指す。
語源のつながり
例文
  • He has a tendency to arrive early for every meeting without fail.(彼は必ず毎回の会議に早く到着する傾向がある。)
  • Her neurotic tendency to worry about everything made it hard for her to relax.(何でも心配する彼女の神経症的な傾向は、彼女がリラックスするのを難しくした。)
語幹

tend 【伸ばす、向かう、世話をする】

ラテン語 tendere (伸ばす、張る、向かう) に由来する語幹。

  • intend - 意図する

    in-(〜へ) + tendere(伸ばす)。心をある方向へ伸ばす。

  • extend - 延長する、伸ばす

    ex-(外へ) + tendere(伸ばす)。外へ伸ばす。

  • attend - 出席する、注意を払う、世話をする

    at-(〜へ ad-の異形) + tendere(伸ばす、向かう)。ある場所へ向かう、注意を向ける。

  • pretend - 〜のふりをする

    pre-(前に) + tendere(伸ばす、張る)。言い訳として前に張り出す。

-ency 【状態、性質】

ラテン語 -entia に由来する抽象名詞を作る接尾辞。

  • frequency - 頻度

    frequent(頻繁な) + -ency。

  • efficiency - 効率

    efficient(効率的な) + -ency。

  • consistency - 一貫性

    consistent(一貫した) + -ency。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 2 4 0 0
Random