大学〜一般レベル
temperance
/ˈtɛmpərəns/
【無知】
語源
ラテン語の temperantia (節度、自制、節制) に由来する。
これは動詞 temperare (適切に混ぜ合わせる、調節する、控える、和らげる) から派生した名詞である。
「〜の状態、こと」を表す接尾辞 -ance が付いて、「(欲望や感情などの)節制、自制」を意味する。特に「禁酒運動」や「禁酒」そのものを指す歴史的な文脈もある。
これは動詞 temperare (適切に混ぜ合わせる、調節する、控える、和らげる) から派生した名詞である。
「〜の状態、こと」を表す接尾辞 -ance が付いて、「(欲望や感情などの)節制、自制」を意味する。特に「禁酒運動」や「禁酒」そのものを指す歴史的な文脈もある。
語源のつながり
例文
- The club promotes temperance by advocating alcohol-free social events.(そのクラブは禁酒の社交イベントを推進し、節制を促している。)
語幹
temper 【調節する、和らげる、気質】
ラテン語「temperare」(混ぜ合わせる、調節する、控える) に由来する語幹。
-
temperature - 温度、体温
temper(調節する) + -ature(状態)。調節された度合い。
-
temperament - 気質
temper(混ぜ合わせる) + -ament(結果)。体液の混合比によると考えられた気質。
-
temperate - 温和な、節度のある
temper(調節する) + -ate(形容詞化)。
-
distemper - ジステンパー(病気)、不機嫌
dis-(悪い) + temper(混合、気質)。気質や体調の乱れ。
-ance 【状態、性質、行為】
名詞を作る接尾辞。
-
importance - 重要性
important(重要な) + -ance。
-
distance - 距離
distant(遠い) + -ance。
-
ignorance - 無知
ignorant(知らない) + -ance。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |