中学レベル

something

/ˈsʌmθɪŋ/
【すべてのもの】
一般
語源
some (サム、「いくらかの、ある」) と thing (スィング、「もの、こと」) を組み合わせた複合語である。

どちらもゲルマン語起源。特定されていない「何らかのもの」や「ある事柄」を指す。
語源のつながり
例文
  • There's something magical about early morning mountain sunrises.(早朝の山の日の出には何か魔法的なものがある。)
  • The art exhibit beautifully demonstrated a convergence of Eastern and Western artistic styles, creating something entirely new.(その美術展は、東洋と西洋の芸術様式の見事な収束を示し、全く新しいものを創造した。)
  • As a matter of courtesy, you should always say "please" and "thank you" when you ask for something.(礼儀として、何かを頼むときは常に「お願いします」と「ありがとう」と言うべきだ。)
  • At first, I had to disbelieve the incredible story he was telling, as it sounded like something from a fantasy novel.(最初、彼が話していた信じられないような物語はファンタジー小説の何かのようだったので、信じないわけにはいかなかった。)
  • It’s a common fallacy that creativity is something you are born with.(創造性は生まれつきのものであるというのは、よくある誤った考えだ。)
語幹

some 【いくつかの、ある、いくらかの】

ゲルマン祖語 sumaz に由来。

  • someone - 誰か

    some(ある) + one(人)。

  • sometimes - 時々

    some(いくつかの) + times(時)。

  • somewhere - どこかへ、どこかで

    some(ある) + where(場所)。

thing 【もの、こと】

ゲルマン祖語 þingą (集会、事柄、物) に由来。

  • nothing - 何もない

    no(ない) + thing(もの)。

  • anything - 何か、何も(否定文・疑問文で)

    any(どんな) + thing(もの)。

  • everything - すべてのもの

    every(すべての) + thing(もの)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
32 3 1 2 30
Random