高校レベル
rigid
/ˈrɪdʒɪd/
【愚かな】
語源
ラテン語の rigidus (堅い、こわばった、厳しい) に由来する。これは動詞 rigere (堅い、こわばる、凍る) に、状態を示す形容詞語尾 -idus が付いた形である。
「堅くて曲がらない、こわばっている」状態が基本的なイメージである。
物理的に「堅くて曲がらない、こわばった」状態や、規則や態度などが厳しくて「曲げられない、厳格な、融通のきかない」状態を表す。
「堅くて曲がらない、こわばっている」状態が基本的なイメージである。
物理的に「堅くて曲がらない、こわばった」状態や、規則や態度などが厳しくて「曲げられない、厳格な、融通のきかない」状態を表す。
語源のつながり
例文
- The company has very rigid rules about punctuality and employee dress code.(その会社は、時間厳守と従業員の服装規定について非常に厳格な規則がある。)
- Over time, cartilage tissue can calcify and become rigid bone.(時間が経つと軟骨組織は石灰化して硬い骨になることがある。)
- The political candidate's doctrinaire approach alienated moderate voters who preferred pragmatic solutions over rigid ideology.(その政治候補の教条主義的アプローチは厳格なイデオロギーより実用的解決策を好む穏健派有権者を遠ざけた。)
語幹
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |