高校レベル

robust

/roʊˈbʌst/
【強健さ】
一般
語源
ラテン語の robustus が由来で、「堅い木の、力強い、頑丈な」という意味を持つ。
これは robur (または robus) 「堅い木(特にオーク)、力、強さ」から派生している。

「堅い木のように」体が「強健な」「頑丈な」、あるいは議論などが「力強い」「しっかりした」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • The company's robust financial performance impressed investors and analysts alike.(その会社の強健な財務実績は投資家とアナリストの両方を感銘させた。)
語幹

rob 【オーク、力、強い】

ラテン語 robur (robus) に由来する語幹。

  • corroborate - 確証する、裏付ける

    cor-(共に、強意) + roborare(強くする) < robur。

  • robustness - 強健さ

    robust(強健な) + -ness(状態)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random