高校レベル

quantum

/ˈkwɑntəm/
量子、量
物理学

語源

ラテン語の quantum が由来で、「どれほどの量、どれだけのもの」を意味する。
これは形容詞 quantus 「どれほどの大きさの、どれほどの量の」の中性単数形である。

物理学で、エネルギーなどの物理量がとりうる最小単位、「量子」を指す。一般的には、特定の「量」や「額」を意味することもある。

語源のつながり

例文

  • Quantum leaps in technology often result in unpredictable shifts within various industries.(技術における量子飛躍は、さまざまな業界内で予測不可能な変化をもたらすことが多い。)

語幹

quant 【どれほどの量】

ラテン語「quantus」(どれほどの量の) に由来する語幹。

  • quantity - 量

    ラテン語 quantitas < quantus。

  • quantify - 量を測る、定量化する

    quantus + facere(作る)。

  • quantitative - 量的な

    quantity + -ative(形容詞化)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
32001
Random