大学〜一般レベル
protectionism
/prəˈtɛkʃəˌnɪzəm/
【批判、批評】
語源
ラテン語の接頭辞 pro- (前に、〜のために) + ラテン語の tegere (覆う) の過去分詞 tectus から来た語根 tect (覆う) + 名詞を作る接尾辞 -ion (こと) + 「主義、思想」を意味する接尾辞 -ism で構成される。
Protection (保護) は「前に出て覆うこと」を意味する。それに -ism が付いて、「自国の産業などを(外国の競争から)保護する主義」という意味になる。
Protection (保護) は「前に出て覆うこと」を意味する。それに -ism が付いて、「自国の産業などを(外国の競争から)保護する主義」という意味になる。
語源のつながり
例文
- The government's new protectionism policies were designed to support its domestic industries.(政府の新しい保護主義政策は、国内産業を支援するために設計されました。)
語幹
pro- 【前に、前方に、賛成して】
ラテン語 pro に由来する接頭辞。
tect 【覆う】
ラテン語 tegere(覆う)の過去分詞 tectus に由来する語幹。
-ion 【行為、状態、結果】
ラテン語 -io に由来する名詞接尾辞。
-ism 【主義、主張、学説、行動、状態】
ギリシャ語 -ismos に由来する名詞接尾辞。
-
capitalism - 資本主義
capital(資本) + -ism。
-
socialism - 社会主義
social(社会の) + -ism。
-
criticism - 批判、批評
critic(批評家) + -ism。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |