高校レベル
productivity
/ˌproʊdəkˈtɪvəti/
【生産性】
語源
形容詞 productive (生産的な) + 抽象名詞を作る -ity から成る。
Productive はラテン語 productivus < producere (生産する)。
投入された資源(労働力、資本、時間など)に対して、どれだけの生産物や価値が生み出されたかという効率の度合い、「生産性」を意味する。
Productive はラテン語 productivus < producere (生産する)。
投入された資源(労働力、資本、時間など)に対して、どれだけの生産物や価値が生み出されたかという効率の度合い、「生産性」を意味する。
語源のつながり
例文
- The company introduced new technology to help improve overall employee productivity and efficiency.(その会社は、従業員全体の生産性と効率を向上させるために新しい技術を導入しました。)
語幹
pro- 【前へ、賛成して、代わりに】
ラテン語「pro」(前へ、〜のために) に由来する接頭辞。
duc(t) 【導く、引く、生み出す】
ラテン語「ducere」(導く) に由来する語幹。
-iv(e) 【〜の性質の、〜の傾向がある】
形容詞を作る接尾辞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
45 | 17 | 20 | 19 | 33 |