大学〜一般レベル

profane

/proʊˈfeɪn/
【冒涜、不敬な言葉】
宗教一般
語源
ラテン語の profanus が由来で、「神殿の前にいる、神聖でない、世俗的な」という意味を持つ。
これは pro- 「前に」と fanum 「神殿、聖域」から成り、「神殿の外にいる」というイメージ。

「神聖な場所の外にある」ことから、神聖なものに対する「不敬な」「冒涜(ぼうとく)的な」、あるいは宗教的でない「世俗的な」という意味を持つ。動詞としては「〜を冒涜する」。
語源のつながり
例文
  • Using profane language is strictly forbidden within the school premises and grounds.(学校の敷地内では、冒涜的な言葉の使用は固く禁じられています。)
語幹

pro- 【前に、外に】

ラテン語の接頭辞。

  • progress - 進歩

    pro-(前に) + gress(進む)。

  • provide - 提供する

    pro-(前もって) + vide(見る)。前もって見て備える。

  • project - 計画、投影する

    pro-(前に) + ject(投げる)。前に投げる。

  • profess - 公言する

    pro-(公に) + fess(言う)。

  • profanity - 冒涜、不敬な言葉

    profane + -ity。

fan 【神殿】

ラテン語 fanum (神殿、聖域) に由来する語幹。

  • fanatic - 狂信者

    ラテン語 fanaticus (神殿に取り憑かれた、狂信的な) < fanum(神殿)。

  • fane - 神殿、聖堂(古語)

    ラテン語 fanum から直接。

  • profanity - 冒涜、不敬な言葉

    profane + -ity。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random