専門レベル

fluorine

/ˈflʊrin/
【ヨウ素】
化学
語源
ラテン語の fluor 「流れ、蛍石(加熱すると融剤として流れやすくなる)」(fluere 「流れる」から派生)に、ハロゲン元素を示す接尾辞 -ine を付けた化学用語である。

「蛍石 (CaF₂) 」の主成分であることから名付けられた、原子番号9のハロゲン元素「フッ素 (F)」を指す。
語源のつながり
例文
  • Fluorine is the most electronegative element in the periodic table and is a highly reactive, pale yellow gas.(フッ素は周期表で最も電気陰性度の高い元素であり、反応性の高い淡黄色の気体である。)
語幹

fluor 【流れ、流れるもの、蛍石】

ラテン語「fluor」(流れ) < 「fluere」(流れる) に由来する語幹。

  • fluorescent - 蛍光性の

    fluor(蛍石) + -escent(〜し始める)。蛍石が光を発する現象から。

  • fluoride - フッ化物

    fluor(フッ素) + -ide(化合物)。

  • fluid - 流体、流動性の

    ラテン語 fluidus < fluere(流れる)。

  • influence - 影響

    in-(中に) + fluere(流れる)。流れ込む力。

  • affluent - 裕福な

    af-(〜へ) + fluere(流れる)。富が流れ込む。

-ine 【(化学)元素、物質】

化学物質名、特にハロゲン元素などを作る接尾辞。

  • chlorine - 塩素

    ギリシャ語 chloros(緑黄色) + -ine。

  • bromine - 臭素

    ギリシャ語 bromos(悪臭) + -ine。

  • iodine - ヨウ素

    ギリシャ語 ioeides(スミレ色の) + -ine。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random