高校レベル

periodic

/ˌpɪriˈɑdɪk/
【電気の】
科学一般
語源
名詞 period (期間、周期) + 形容詞を作る接尾辞 -ic から成る。

period はラテン語の periodus を経て、ギリシャ語の periodos (周回、周期、巡回) が語源である。
periodosperi- (周りに) + hodos (道、進路) から成る。

「一定の周期で繰り返される」「周期的な」様子を表す。また、「定期的に起こる」という意味でも使われる。化学の periodic table (周期表) など。
語源のつながり
例文
  • The museum hosts a periodic exhibition every three months.(博物館は3か月ごとに定期的な展示を開催する。)
  • Fluorine is the most electronegative element in the periodic table and is a highly reactive, pale yellow gas.(フッ素は周期表で最も電気陰性度の高い元素であり、反応性の高い淡黄色の気体である。)
語幹

peri- 【周り】

ギリシャ語の接頭辞 peri- (周り、囲んで)。

  • perimeter - 周囲

    peri-(周り) + metron(尺度)。

  • peripheral - 周辺の

    peri-(周り) + pherein(運ぶ)。

  • periscope - 潜望鏡

    peri-(周り) + skopein(見る)。

od 【道】

ギリシャ語 hodos (道、経路) に由来する語幹。

  • method - 方法

    meta-(〜に沿って) + hodos(道)。目標に沿った道。

  • episode - エピソード、挿話

    epi-(〜に加えて) + eisodos(入ること < eis- 中へ + hodos 道)。本筋に入る話。

  • exodus - (大勢の)出国、出発

    ex-(外へ) + hodos(道)。外へ出る道。

  • electrode - 電極

    electron(琥珀=電気) + hodos(道)。電流の通り道。

-ic 【〜の、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • basic - 基本的な

    base(基礎) + -ic。

  • public - 公の

    ラテン語 publicus から。

  • electric - 電気の

    ラテン語 electrum (琥珀) + -icus。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random