中学レベル

improve

/ɪmˈpruːv/
【改善する、向上させる】
一般, 経済
語源
アングロ・ノルマン語(中世イギリスのフランス語)の emprower (利益になるように利用する) が由来。中英語で improve となった。
en- (〜にする) + prou / prow (利益、効用)。これはラテン語の prodest (利益になる < prodesse < pro- 前へ + esse ある) に関連する。
また、ラテン語の probare (試す、良いと認める) から派生した prove (証明する、良いとわかる) とも意味的に関連し、影響し合った可能性がある。

元々は土地などを利用して「利益が出るようにする」という意味合い。そこから、物事の状態をより良く「改善する」「改良する」、あるいは技術や健康などが「良くなる」「上達する」という意味になった。
語源のつながり
例文
  • If you practice every day, you will definitely improve your guitar playing skills.(毎日練習すれば、あなたのギター演奏技術は間違いなく向上するだろう。)
語幹

im- 【〜にする】

接頭辞 in- (en-) が p の前で im- になった形。

  • impose - 課す

    im-(上に) + pose(置く)。

  • impress - 印象づける

    im-(中に) + press(押す)。

  • imply - 暗示する

    im-(中に) + ply(折り畳む)。

prov 【良い、利益、証明する】

ラテン語 probus (良い、正直な) や probare (試す、証明する) に関連する語幹。

  • prove - 証明する、〜だとわかる

    ラテン語 probare (試す、承認する、証明する) から。

  • approve - 承認する、賛成する

    ラテン語 approbare。ap-(〜へ) + probare(承認する)。

  • probable - ありそうな

    ラテン語 probabilis (証明できる、ありそうな)。probare から。

  • probity - 誠実さ、正直

    ラテン語 probitas。probus(正直な)から。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
256645
Random