中学レベル

develop

/dɪˈveləp/
【発展させる、開発する、発達する】
経済, 生物学
語源
動詞。古フランス語の desveloper (包みを開く、展開する) が由来である。
des- (分離、反対 < ラテン語 dis-) + voloper / veloper (包む)。この voloper の語源は不確かだが、ゲルマン語起源ともケルト語起源とも言われる。

「包んでいるものを開く」が原義。潜在的な可能性を「展開させる」ことから、国や技術などを「発展させる」「開発する」、生物や能力などが「発達する」「成長する」、あるいは写真が「現像される」、病気が「発生する」といった意味が派生した。envelope (封筒 - 包むもの) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • The company is investing millions of dollars to develop a new type of battery that will last much longer.(その会社は、はるかに長持ちする新しいタイプのバッテリーを開発するために、数百万ドルを投資している。)
語幹

de- 【離れて、下に、完全に、否定、反対】

ラテン語由来の接頭辞。ここでは古フランス語の des- (dis- に由来) が変化したもの。

  • decrease - 減少する

    de-(下に) + crescere(成長する)。

  • destroy - 破壊する

    de-(反対) + struere(建てる)。

  • detach - 分離する

    de-(離れて) + attacher(付ける)。

velop 【包む】

古フランス語 voloper(包む) に由来する語幹。ゲルマン語起源。

  • envelope - 封筒

    フランス語 enveloppe。en-(中に) + veloper(包む)。中に包むもの。

  • envelop - 包む、覆う

    en-(中に) + velop(包む)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
291412324
Random