高校レベル
battery
/ˈbætəri/
電池、砲台、一連のもの
語源
古フランス語の batterie が由来で、「打つこと、砲撃」を意味する。
これは動詞 battre 「打つ」(ラテン語 battuere 「打つ、叩く」)から派生している。
元々は「打つ」ことから、大砲を据え付けた「砲台」や、一連の打撃(暴行)を意味した。複数の電池セルを組み合わせた「電池」や、一揃いの器具・装置「一式」、打楽器群なども指す。
これは動詞 battre 「打つ」(ラテン語 battuere 「打つ、叩く」)から派生している。
元々は「打つ」ことから、大砲を据え付けた「砲台」や、一連の打撃(暴行)を意味した。複数の電池セルを組み合わせた「電池」や、一揃いの器具・装置「一式」、打楽器群なども指す。
語源のつながり
例文
- I need to replace the battery in my television remote control.(テレビのリモコンの電池を交換する必要がある。)
語幹
batt 【打つ】
ラテン語「battuere」(打つ) が古フランス語「battre」を経て英語に入った語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |