中学レベル

electric

/ɪˈlektrɪk/
【電気の】
技術, 物理学
語源
ギリシャ語の ēlektron (琥珀) に、性質を示す接尾辞 -ic が付いた形が由来である。

古代ギリシャで、琥珀 (ēlektron) を布などで擦ると、軽いものを引きつける静電気が発生することが知られていた。この現象から「電気」という概念と名称が生まれたのである。
語源のつながり
例文
  • My new car is fully electric and does not consume any gasoline.(私の新しい車は完全な電気自動車で、ガソリンを一切消費しない。)
語幹

electr 【琥珀、電気】

ギリシャ語「elektron」(琥珀) に由来する語幹。後に「電気」の意味を持つようになった。

  • electricity - 電気

    electric(電気の) + -ity(性質)。

  • electron - 電子

    electr(電気) + -on(素粒子)。

  • electrode - 電極

    electr(電気) + hodos(道)。電気の通り道。

  • electrify - 電化する

    electric(電気の) + -fy(〜化する)。

-ic 【〜の性質の、〜に関する】

形容詞を作るギリシャ語・ラテン語由来の接尾辞。

  • static - 静的な

    sta(立つ) + -tic。

  • genetic - 遺伝子の

    gen(生む) + -etic。

  • economic - 経済の

    eco(家) + nom(管理) + -ic。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
103002
Random