専門レベル

electrode

/ɪˈlektroʊd/
【期間、周期】
化学物理学
語源
electro- 「電気の」と、ギリシャ語の hodos (ὁδός) 「道、通路」を組み合わせた言葉である(イギリスの科学者マイケル・ファラデーによる造語)。

電流が物質に出入りする「道筋」となる導体、「電極」(陽極 anode、陰極 cathode)を指す。
語源のつながり
例文
  • The doctor placed an electrode on the patient's scalp to monitor brain activity.(医師は脳の活動を監視するために、患者の頭皮に電極を置いた。)
  • In an electrolytic cell, oxidation occurs at the anode, which is the electrode with the positive electrical charge.(電解槽では、酸化は陽極で起こり、そこは正の電荷を持つ電極である。)
語幹

electr(o) 【電気、琥珀】

ギリシャ語 ēlektron (琥珀) に由来する語幹。琥珀を擦ると静電気が生じることから。

hode 【道】

ギリシャ語 hodos (道) に由来する語幹。

  • anode - 陽極

    ana-(上へ) + hodos(道)。電流が流れ込む道。

  • cathode - 陰極

    kata-(下へ) + hodos(道)。電流が流れ出る道。

  • method - 方法

    meta-(〜に沿って) + hodos(道)。目標に向かう道。

  • period - 期間、周期

    peri-(周り) + hodos(道)。一巡りする道。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random