大学〜一般レベル
electromagnet
/ɪˌlektroʊˈmæɡnət/
電磁石
語源
electro- (電気) + magnet (磁石) の組み合わせである。
magnet はギリシャ語 magnēs lithos (マグネシアの石) に由来し、磁鉄鉱が産出された地名マグネシア (Magnēsia) にちなむ。
電流を流すことによって「磁石」となる装置「電磁石」を意味する。
magnet はギリシャ語 magnēs lithos (マグネシアの石) に由来し、磁鉄鉱が産出された地名マグネシア (Magnēsia) にちなむ。
電流を流すことによって「磁石」となる装置「電磁石」を意味する。
語源のつながり
例文
- A powerful electromagnet is used to lift heavy scrap metal at the junkyard.(解体工場では、重い金属くずを持ち上げるために強力な電磁石が使われる。)
語幹
electro 【電気、琥珀】
ギリシャ語「ēlektron」(琥珀) に由来。琥珀を擦ると静電気が発生することから「電気」の意味に。
-
electronic - 電子の
electron(電子) + -ic。
-
electrode - 電極
electro(電気) + hodos(道)。電気の通り道。
-
electrolysis - 電気分解
electro(電気) + lysis(分解)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |