中学レベル

electronic

/ɪˌlekˈtrɑnɪk/
電子の
技術

語源

名詞 electron (電子) + 形容詞を作る接尾辞 -ic (〜の、〜に関する) から成る単語である。
electron は、先に述べたギリシャ語の elektron (琥珀、電気) に、素粒子を表す接尾辞 -on を付けて、19世紀末に作られた科学用語である。

electronic は、電子の動きや制御に関連する技術や装置(電子工学、電子機器など)を指す場合に特に使われる。electrical が電気エネルギー全般を指すのに対し、electronic はより特定の分野を指すことが多い。

語源のつながり

例文

  • Most people now prefer to read news on electronic devices instead of newspapers.(ほとんどの人は今、新聞の代わりに電子機器でニュースを読むことを好む。)

語幹

electr 【電気、琥珀】

ギリシャ語「elektron」(琥珀) に由来。琥珀を擦ると静電気が生じることから「電気」の意味になった。

  • electric - 電気の

    electr(琥珀、電気) + -ic。

  • electricity - 電気

    electric + -ity(性質)。

  • electrocute - 感電死させる

    electro(電気) + execute(実行する、処刑する)。

  • electrode - 電極

    electro(電気) + hodos(道)。

-on 【素粒子、単位】

ギリシャ語由来の接尾辞。

  • electron - 電子

    electr(電気) + -on。

  • proton - 陽子

    proto(第一の) + -on。

  • neutron - 中性子

    neutral(中性の) + -on。

  • photon - 光子

    photo(光) + -on。

-ic 【〜の性質を持つ、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • basic - 基本的な

    base(基礎) + -ic。

  • classic - 古典的な

    class(階級) + -ic。

  • public - 公共の

    ラテン語 publicus から。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
170010
Random