中学レベル

basic

/ˈbeɪsɪk/
基礎の、基本的な
一般, 科学

語源

ギリシャ語の basis (βάσις) 「歩み、土台、基礎」に、形容詞化する接尾辞 -ic を付けた言葉である。

物事の「基礎」となる、「基本的な」「根本的な」という意味を持つ。化学では「塩基性の」。

語源のつながり

例文

語幹

bas 【基礎、低い】

ギリシャ語 basis (歩行、土台) またはラテン語 bassus (低い) に由来する語幹。

  • base - 基礎、土台

    ギリシャ語 basis またはラテン語 basis から。

  • basis - 基礎、根拠

    ギリシャ語 basis から。

  • basement - 地下室

    base(基礎) + -ment。

  • debase - (価値などを)低下させる

    de-(下に) + base(基礎)。基礎を下げる。

  • bass - バス(低い音)

    ラテン語 bassus (低い) から。

-ic 【〜の、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • historic - 歴史的な

    history(歴史) + -ic。

  • electric - 電気の

    electr(琥珀) + -ic。

  • civic - 市民の

    civ(市民) + -ic。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
381013028
Random