中学レベル

mathematics

/ˌmæθəˈmætɪks/
数学
数学

語源

ギリシャ語 mathematikos (数学の、学ぶことを好む) に由来する。
これは mathema (ギリシャ語 mathēma 由来、「学ぶこと」「知識」、複数形 mathēmata は特に数学・天文学などを指した) + -tic (〜に関する) + -s (学問名を示す接尾辞) である。

元々は広く「学ぶべき事柄」を指したが、特に論理的な推論に基づく数量や空間の性質を探求する「数学」を指すようになった。

語源のつながり

例文

  • A strong foundation in mathematics is crucial for students who wish to pursue careers in fields like engineering or data science.(工学やデータサイエンスのような分野でのキャリアを追求したい学生にとって、数学の強固な基礎は不可欠である。)

語幹

mathema 【学ぶこと、知識、学問】

ギリシャ語「mathema」(学ぶこと、知識) に由来。動詞 manthanein(学ぶ)に関連。

  • mathematical - 数学の

    mathema(数学) + -tic + -al。

  • mathematician - 数学者

    mathematic(数学の) + -ian(人)。

  • polymath - 博学者

    poly-(多くの) + math(学ぶこと)。多くを学んだ人。

-tic 【〜に関する、〜の性質の】

形容詞を作る接尾辞。

  • automatic - 自動の

    auto-(自己) + ma(動く) + -tic。

  • dramatic - 劇的な

    drama(劇) + -tic。

  • systematic - 体系的な

    system(体系) + -a + -tic。

-s 【学問名を示す複数形】

physics, politics などと同様に学問名を示す複数形。

  • physics - 物理学

    学問を示す複数形。

  • politics - 政治学

    学問を示す複数形。

  • economics - 経済学

    学問を示す複数形。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
202012
Random