中学レベル

economics

/ˌikəˈnɑmɪks/
【政治学】
経済
語源
ギリシャ語の oikonomia (家政術、財産管理) に由来する economic (経済の) に、学問分野を示す接尾辞 -ics が付いた形である。
oikonomiaoikos (家、家庭) + nomos (法、規則、管理) に分解できる。

元々は「家の管理(家政)」を意味したが、次第に社会全体の資源や富の生産・分配・消費を研究する学問分野(経済学)を指すようになった。
語源のつながり
例文
  • She is studying economics at the university to understand how markets work.(彼女は市場がどのように機能するかを理解するため、大学で経済学を勉強している。)
  • He earned a master's degree in economics from a very prestigious university.(彼は非常に名門の大学で経済学の修士号を取得しました。)
語幹

eco- 【家、環境、社会】

ギリシャ語 oikos(家) に由来する接頭辞。

  • economy - 経済

    eco-(家) + nom(管理)。

  • ecologist - 生態学者

    eco-(環境) + log(学問) + -ist。

  • ecosystem - 生態系

    eco-(環境) + system。

nom 【管理、法、慣習】

ギリシャ語 nomos(法、慣習、管理) に由来する語幹。

  • economy - 経済

    eco-(家) + nom(管理)。

  • astronomy - 天文学

    astro-(星) + nom(法則) + -y。

  • autonomy - 自治

    auto-(自身) + nom(法) + -y。自分自身の法。

  • taxonomy - 分類学

    taxo-(配列) + nom(法則) + -y。

-ics 【〜学、〜術】

学問分野や技術を示す名詞を作る接尾辞。

  • physics - 物理学

    physi(自然) + -ics。

  • mathematics - 数学

    mathema(学ぶこと) + -tics。

  • politics - 政治学

    poli(都市) + -tics。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 3
Random