中学レベル
economy
/ɪˈkɑnəmi/
経済、節約
語源
ギリシャ語の oikonomia (οἰκονομία) が由来で、「家政、家計管理」を意味する。
これは oikos (οἶκος) 「家」と nomos (νόμος) 「管理、法則」から成る。
元々は「家計の管理」を意味したが、国家や社会全体の財貨の生産・分配・消費システム「経済」、あるいは資源やお金を無駄なく使う「節約」を指すようになった。
これは oikos (οἶκος) 「家」と nomos (νόμος) 「管理、法則」から成る。
元々は「家計の管理」を意味したが、国家や社会全体の財貨の生産・分配・消費システム「経済」、あるいは資源やお金を無駄なく使う「節約」を指すようになった。
語源のつながり
例文
- The country's economy is heavily dependent on tourism and international trade.(その国の経済は、観光業と国際貿易に大きく依存している。)
語幹
eco 【家、生息地】
ギリシャ語 oikos (家、生息地) に由来する語幹。
-
ecology - 生態学
oikos(家) + -logy(学問)。
-
ecosystem - 生態系
eco(生息地) + system(系)。
-
ecumenical - 全世界的な
oikoumene(人の住む世界) < oikos。
nom 【管理、法、慣習】
ギリシャ語 nomos (管理、法、慣習) < nemein (分配する、管理する) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
7 | 15 | 12 | 3 | 10 |