高校レベル
primary
/ˈpraɪˌmɛri/
【第一の、主要な、初等の】
語源
ラテン語の primarius が由来で、「第一位の、主要な」という意味を持つ。
これは primus 「最初の、第一の」(prior 「前の」の最上級)から派生している。
順序や重要性において「第一の」「最初の」「主要な」、あるいは教育段階における「初等の」(例: primary school 小学校)という意味を持つ。
これは primus 「最初の、第一の」(prior 「前の」の最上級)から派生している。
順序や重要性において「第一の」「最初の」「主要な」、あるいは教育段階における「初等の」(例: primary school 小学校)という意味を持つ。
語源のつながり
例文
- The primary cause of the traffic jam was an accident on the main bridge.(交通渋滞の主な原因は、主要な橋での事故でした。)
語幹
prim 【第一の】
ラテン語「primus」(第一の) に由来する語幹。
-ary 【〜に関する、〜の場所】
形容詞や名詞を作る接尾辞。
-
library - 図書館
libr(本) + -ary(場所)。
-
dictionary - 辞書
diction(言葉) + -ary(もの)。
-
necessary - 必要な
ne-(否定) + cess(行く) + -ary。避けられない。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
3 | 7 | 1 | 1 | 6 |