中学レベル
monitor
/ˈmɑnətər/
監視装置、監視する人、忠告者
語源
ラテン語で「忠告する」を意味する monēre に由来する。
元々は「忠告を与える人」を指したが、そこから「監視する人」、そしてコンピュータの画面などの「監視装置」へと意味が広がった。
元々は「忠告を与える人」を指したが、そこから「監視する人」、そしてコンピュータの画面などの「監視装置」へと意味が広がった。
語源のつながり
例文
語幹
mon 【忠告する、警告する、思い出させる】
ラテン語「monere」(忠告する、警告する)に由来する語幹。
-
admonish - 忠告する、諭す
ad-(〜へ) + mon(忠告する) + -ish(動詞化)。
-
monument - 記念碑、遺跡
mon(思い出させる) + -u- + -ment(もの)。思い出させるもの。
-
premonition - 予感、虫の知らせ
pre-(前に) + mon(警告する) + -ition。前もっての警告。
-
summon - 召喚する、呼び出す
sub-(下に、密かに) + mon(ere)(忠告する、命じる)。元は密かに命じること。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
4 | 0 | 1 | 0 | 1 |