中学レベル

electrician

/ɪˌlekˈtrɪʃən/
【歴史家】
技術
語源
名詞 electric (電気) または形容詞 electric (電気の) に、専門家を示す接尾辞 -ian (〜の人) が付いた形である。
electric は、ギリシャ語の ēlektron (エーレクトロン、「琥珀」) に由来する。琥珀をこすると静電気が発生することから、この言葉が「電気」に関連する現象を指すようになった。

「電気」に関する専門的な仕事をする人、つまり「電気技師」を意味する。
語源のつながり
例文
  • The electrician installed a new light fixture in our living room yesterday.(電気技師が昨日、私たちのリビングに新しい照明器具を取り付けてくれた。)
  • An electrician must be extremely careful when working with high-voltage wires to avoid a dangerous or even fatal shock.(電気技師は、危険または致命的な感電を避けるために、高電圧の電線で作業する際には非常に注意しなければならない。)
語幹

electr 【琥珀、電気】

ギリシャ語「elektron」(琥珀) に由来。琥珀が摩擦で静電気を帯びることから「電気」の意味が派生。

  • electric - 電気の

    elektron(琥珀) + -ic。

  • electricity - 電気

    electric(電気の) + -ity(状態)。

  • electron - 電子

    elektron(琥珀、電気) + -on(素粒子)。

  • electrode - 電極

    electro(電気) + hodos(道)。電気の通り道。

ic 【〜に関する、〜の性質を持つ】

形容詞を作る接尾辞。

  • public - 公共の

    populus(人々) + -ic。

  • basic - 基本的な

    base(基礎) + -ic。

  • academic - 学術的な

    academy(アカデミー) + -ic。

-ian 【〜の専門家、〜に関する人】

名詞を作る接尾辞。

  • musician - 音楽家

    music(音楽) + -ian。

  • physician - 内科医

    physic(医学) + -ian。

  • historian - 歴史家

    history(歴史) + -ian。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random