中学レベル
hydrogen
/ˈhaɪdrədʒən/
【酸素】
語源
ギリシャ語の hydor (水) を示す接頭辞 hydro- と、「生み出すもの」を意味する接尾辞 -gen (ギリシャ語 genes 「生まれた」に由来) が組み合わさった科学用語である。
フランスの化学者ラボアジエによって、「燃焼すると水を生じる物質」であることから命名された(フランス語 hydrogène)。元素記号 H の元素「水素」を指す。oxygen (酸素) も同じ -gen を持つ。
フランスの化学者ラボアジエによって、「燃焼すると水を生じる物質」であることから命名された(フランス語 hydrogène)。元素記号 H の元素「水素」を指す。oxygen (酸素) も同じ -gen を持つ。
語源のつながり
例文
- Scientists explore hydrogen fuel cells as sustainable alternatives to fossil fuel energy.(科学者は化石燃料エネルギーの持続可能な代替として水素燃料電池を探求している。)
- Electrolysis of water separates it into its component elements, hydrogen and oxygen.(水の電気分解は、それを構成要素である水素と酸素に分離する。)
- A water molecule is composed of two hydrogen atoms and one oxygen atom.(水分子は、2つの水素原子と1つの酸素原子から構成されている。)
- The unpleasant smell of rotten eggs is caused by hydrogen sulfide, a flammable and poisonous gas at high concentrations.(腐った卵の不快な臭いは、高濃度では可燃性で有毒なガスである硫化水素によって引き起こされます。)
語幹
hydro 【水】
ギリシャ語 hydor (水) に由来する語幹。
-
dehydrate - 脱水する
de-(除去) + hydr(水) + -ate(〜にする)。
-
hydraulic - 水力の
hydro(水) + aulos(管)。水を通す管から。
-
hydrophobia - 恐水病
hydro(水) + phobia(恐怖)。
-
carbohydrate - 炭水化物
carbo(炭素) + hydrate(水和物)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |