中学レベル
destroy
/dɪˈstrɔɪ/
【駆逐艦、破壊者】
語源
古フランス語の destruire が由来で、これはラテン語の destruere (取り壊す、破壊する) に遡る。
de- (下に、反対に、取り除いて) + struere (積み上げる、建てる、配列する)。
「積み上げて建てたものを壊す」ことが原義。建物などを物理的に「破壊する」、都市や生命を「滅ぼす」、あるいは計画や希望などを「台無しにする」といった意味で使われる。structure (構造) や construct (建設する) と関連がある。
de- (下に、反対に、取り除いて) + struere (積み上げる、建てる、配列する)。
「積み上げて建てたものを壊す」ことが原義。建物などを物理的に「破壊する」、都市や生命を「滅ぼす」、あるいは計画や希望などを「台無しにする」といった意味で使われる。structure (構造) や construct (建設する) と関連がある。
語源のつながり
例文
- The powerful earthquake was strong enough to completely destroy hundreds of buildings and create widespread panic among the population.(その強力な地震は、何百もの建物を完全に破壊し、人々の間に広範囲なパニックを引き起こすほど強力だった。)
- Researchers developed a new cellular therapy that uses modified immune cells to target and destroy cancerous tumors.(研究者たちは修飾された免疫細胞を用いてがん腫瘍を標的し破壊する新しい細胞療法を開発した。)
語幹
de- 【離れて、下に、完全に、否定】
ラテン語の接頭辞。
-
destruction - 破壊
ラテン語 destructio。destroy の名詞形。
-
destroyer - 駆逐艦、破壊者
destroy(破壊する) + -er(するもの)。
-
decline - 減少する、断る
de-(下に) + clin(傾く)。
-
depend - 依存する
de-(下に) + pend(ぶら下がる)。
-
deduct - 差し引く
de-(離れて) + duct(導く)。
stroy (stru) 【建てる、積み上げる】
ラテン語「struere」(建てる、積み上げる) に由来する語幹。
-
destroyer - 駆逐艦、破壊者
destroy(破壊する) + -er(するもの)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 1 |