高校レベル

destroyer

/dɪˈstrɔɪər/
【コンピュータ】
一般軍事
語源
動詞 destroy (破壊する) + 行為者を示す名詞接尾辞 -er
destroy は古フランス語 destruire を経て、ラテン語 destruere「取り壊す、破壊する」に由来する。
destruerede- (下に、反対に、完全に) + struere「積む、建てる、配列する」に分解できる。

原義は「建てたものを取り壊す(人・物)」であり、「破壊する人」や「破壊するもの」を指す。特に軍事用語として、小型で高速な軍艦「駆逐艦」を意味することが多い。
語源のつながり
例文
  • The navy sent a destroyer, a fast and maneuverable warship, to patrol the coastal waters and ensure maritime security.(海軍は、沿岸海域を巡回し、海上の安全を確保するために、高速で機動的な軍艦である駆逐艦を派遣した。)
語幹

de- 【下に、反対に、完全に】

ラテン語の接頭辞。

  • destroy - 破壊する

    de-(反対に) + struere(建てる)。

  • destruct - 破壊する(主に自爆)

    de-(反対に) + struere(建てる) の過去分詞幹 struct-。destroy と同根。

  • deconstruct - 脱構築する

    de-(分解) + construct(建設する)。

stroy 【積む、建てる】

ラテン語「struere」(積む、建てる)が古フランス語を経て変化した語幹。

  • destroy - 破壊する

    de-(反対に) + struere(建てる)。

-er 【〜する人、〜するもの】

行為者や道具を示す名詞を作る接尾辞。

  • teacher - 教師

    teach(教える) + -er。

  • worker - 労働者

    work(働く) + -er。

  • computer - コンピュータ

    compute(計算する) + -er。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random