中学レベル
developing
/dɪˈveləpɪŋ/
【発展途上の、現像中の】
語源
動詞 develop (発展させる、開発する、現像する) の現在分詞形が形容詞として使われている。
develop は古フランス語の desveloper に由来し、これは否定の接頭辞 des- (英語の dis- に相当、逆、分離) + veloper (包む)。
元々は「包みを開く」という意味で、そこから「(秘められたものを)明らかにする、展開する」→「発展させる、開発する」という意味になった。写真の「現像」も、潜像を「明らかにする」ことからこの語が使われる。developing は「発展・開発の途上にある」状態や、「現像中」の状態を表す。
develop は古フランス語の desveloper に由来し、これは否定の接頭辞 des- (英語の dis- に相当、逆、分離) + veloper (包む)。
元々は「包みを開く」という意味で、そこから「(秘められたものを)明らかにする、展開する」→「発展させる、開発する」という意味になった。写真の「現像」も、潜像を「明らかにする」ことからこの語が使われる。developing は「発展・開発の途上にある」状態や、「現像中」の状態を表す。
語源のつながり
例文
- Many developing nations are facing the dual challenges of rapid economic growth and increasing environmental pollution.(多くの発展途上国は、急速な経済成長と増大する環境汚染という二重の課題に直面している。)
語幹
de- 【逆、分離】
否定や逆転を示す接頭辞 (古フランス語 des- に由来)。
-
develop - 発展させる、開発する、現像する
de-(逆) + velop(包む)。包みを開く → 中身を明らかにする、発展させる。
velop 【包む】
古フランス語「veloper」(包む) に由来する語幹。語源はゲルマン語とされることが多いが不確か。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
29 | 14 | 12 | 3 | 24 |