高校レベル
offensive
/əˈfensɪv/
【高価な】
語源
ラテン語の動詞 offendere (オッフェンデレ、「打ち当たる、気分を害する、攻撃する」) の過去分詞 offensus から派生した形容詞 offensivus (攻撃の) に由来する。
offendere は ob- (〜に対して) + fendere (フェンデレ、「打つ」) に分解できる。
「打ち当たる」ことから、「攻撃的な」態度や行動、また人の感情を「害する」「不快な」言動や物事を指す。名詞としては「攻撃」そのものを意味する。
offendere は ob- (〜に対して) + fendere (フェンデレ、「打つ」) に分解できる。
「打ち当たる」ことから、「攻撃的な」態度や行動、また人の感情を「害する」「不快な」言動や物事を指す。名詞としては「攻撃」そのものを意味する。
語源のつながり
例文
- The army launched a major offensive against the enemy's position at dawn.(軍は夜明けに、敵の陣地に対して大規模な攻撃を開始した。)
- I was completely disgusted by his rude and offensive comments about her appearance during the public meeting.(公開会議中の彼女の外見に関する彼の失礼で不快なコメントに、私は完全にむかついた。)
- The army launched an offensive against the insurgent forces in the northern province.(軍は北部州の反乱軍勢力に対する攻撃を開始した。)
- His speech was filled with vulgar jokes and offensive language, which made many people in the audience feel uncomfortable.(彼のスピーチは品のない冗談と不快な言葉で満ちており、聴衆の多くの人々を不快にさせた。)
語幹
of- 【〜に向かって、反対して】
ラテン語の接頭辞 ob- が f の前で変化した形。
fens 【打つ、守る】
ラテン語 fendere (打つ) および defendere (守る) の語幹 fens- に由来。
-
defense - 防御、弁護
de-(離れて、下に) + fens(打つ、守る)。打ち払う。
-
fend - (攻撃などを)かわす、防ぐ
defend の短縮形。
-
fence - 柵、フェンシング
defense から派生。囲って守るもの。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 0 | 0 | 0 | 0 |